下野市自然に親しむ会

活動報告

自作の顕微鏡でオオカナダモ、チョウのリン紛、玉ねぎの皮などを試料台に乗せて観察しました。ハッキリと拡大して見えた時には、皆、歓声を上げていました。

8月20日に環境省全国水生生物調査を行いました。

有機栽培部会では、8月19日に「ミニトマト糖度コンテスト」の最終決戦が行われました。この結果、優勝者の糖度は、なんと過去最高の10.8度でした。

7月22日、南河内公民館講座「親子で体験!2023」が開催されました。沢山の生き物、植物を見つけて大満足の夏の日でした。

有機栽培部会では、7月8日に秋野菜の種まきを共同で行いました その後は、各自が育てたミニトマトの糖度コンテストです。暫定1位は10.8度と高レベルです。

活動報告 野鳥(剥製)博物館の見学会を実施しました 2023/06/18   野鳥の端境期とも言えるこの時期を利用して、かねてから計画していた「芳村野鳥自然博物館」の見学を実施しました。 今となっては、貴重な姿が所狭しと […]

6月10日に部会長の岡本農園でサツマイモ(紅はるか)の苗100本の植え付けを共同で実施しました。11月の収穫と焼き芋会が楽しみです。

2023年5月20日~21日に星ふる学校くまの木にて、星空観察会イベントを行いました。

市民活動センターにおいて「大豆大作戦」のための大豆(さといらず)の種を配布しました。6月上旬を目途にいよいよ種まきをします。

2023年4月15日、市民活動センターにおいて「2023年度総会並びに基調講演会」を実施しました。

今年度のメインテーマは「大豆大作戦」です。興味のある方は「お問い合わせ」フォームからお願いします。

今年も姿川アメニティーパークの堤沿いのサクラが満開となりました。その数あるサクラの一本に今年で3年目になりますが、「ニュウナイスズメ」がやって来ました。

活動報告 今年度最後の探鳥会を実施しました 2023/3/12   3月12日は好天に恵まれ絶好の探鳥会日和でした。今年度最後の探鳥会は少々思考を変えて、通常は調整池をスタート地点としていましたが、今回は祇園原公園からス […]

活動報告 令和5年2月18日探鳥会を実施しました 2023/3/3 暦の上では春ですが、天平の林はまだまだ冬景色です。野鳥のさえずりも例年より少なく感じました。 コジュケイの幼鳥(参考) ロウバイ ツグミ キセキレイ

2月11日、南河内公民館での自主サークル発表会(公民館まつり)に参加しました。多くの方に当会の活動を知っていただき有意義なイベントとなりました。

活動報告 環境フェア、親しむ会は大盛況でした! 2023/2/8   2月3日、しもつけ環境フェア(消費者まつりと合同開催)に参加しました。活動写真や面白いキノコ、植物、実験道具の展示や会長手作りのゲームなど。幼稚園生か […]

活動報告 1月15日(日)令和5年最初の探鳥会を実施しました 2023/1/20 明けましておめでとうございます。今年最初の探鳥会は姿川アメニティーパークをスタートして上流の長田橋を折り返すコースで実施しました。参加者は […]

継続的な自然保護活動の重要性や会の活動に最近幅広い年齢層の方達の参加が増えてきていることなどをお伝えしました。会として大変有意義な時間となりました。

活動報告 12月18日今年最後の探鳥会を実施しました 2022/12/30   12月18日調整池で今年最後の探鳥会を実施しました。例年に比べて今年は鳥影が少ないと感じました。仕方がないので別の場所に移動しようとした時に […]

12月17日に巣箱づくりのイベントを開催しました。初めての体験にわくわくドキドキ。小鳥さん、来てくれるかな?