私たちは、下野市内を中心とした自然に親しむ活動を通して、自然の素晴らしさを知り、その素晴らしさを共有し、仲間(会員)を増やしていくことを目的としています。
その結果として環境保全、生物多様性の維持・保全に貢献したいと考えています。
活動報告 鈴木純さんの講演会をイラストにしてみました 2025/05/04 4月20日、植物観察家の鈴木純さんの講演会を開催しました。 身近な植物の魅力を沢山の写真とともにお話していただきました。 とても楽しかったので、 […]
今号では、会員の望月夏向(かなた)さん(当時小学2年生)の理科研究「ぼくのまわりの生きものちょうさ」が『第19回下野市理科研究展覧会』で優秀賞を受賞したことについて、本人の思いや体験を綴っていただきました。また、新部会役員の一言コメントや活動報告など盛りだくさんです。
先日、「下野市自然に親しむ会」総会で基調講演をしていただいた植物観察家であり植物写真家の鈴木純さんのインスタグラムをご紹介します。日々、美しい写真とともに、鈴木さんの思いが綴られています。
4月20日(日)、下野市市民活動センターにて、『下野市自然に親しむ会』の定期総会および講演会を開催し、約60名の方々にご参加いただき、無事に終えることができました。講演会の様子を含めご覧ください。
有機栽培部会では、春野菜の種まきをしました。いよいよ今年も野菜作りスタートです。
里山部会と有機栽培部会は、合同で地蔵山の落ち葉さらいをしました。風の吹く寒い日でしたが、多くの会員ファミリーの参加で、あっという間にきれいになりました。終了後は、楽しい交流会です。
有機栽培部会では、毎年恒例の味噌づくりの会に参加しました。一年後の美味しい味噌が楽しみです。
有機栽培部会では、蕎麦打ち教室を実施しました。会員の要望で久しぶりに開催しました。参加した9名のうち6名は初めての体験で苦戦しながらもワイワイ楽しく蕎麦を打つことができました。
この動画は、栃木の生物多様性や自然保護、そして自然とのふれあいの素晴らしさをお伝えすることを目的にSAVE JAPANプロジェクトの一環で「下野市自然に親しむ会」が制作しました。このページでは、当会に関わる人達などへのインタビューを抜粋して掲載していますが、この他にも県内の自然保護団体や動植物の専門家の方々へインタビュー動画を制作しましたので是非ご覧ください。