私たちは、下野市を中心に自然に親しむ活動を楽しみながら行っています。
また、多くの人やチームとつながって自然を守り、壊れた自然を取り戻す活動をしています。
9月17日(日)自然に親しむ会15周年記念イベント講演会(植物同好会会長、谷本𠀋夫氏)の資料を掲載しました。
9月17日(日)グリーンタウンコミュニティーセンターにおいて、自然に親しむ会の15周年記念イベントを開催しました。
私たちの会は、今年で発足15周年を迎えました。この節目にあたり9月17日(日)に「記念講演会」を開催します。講師は「牧野植物同好会」会長の谷本先生です。会員以外の方も無料ですのでお気軽に参加してください。植物についての楽しい話をお聞きしましょう。
自作の顕微鏡でオオカナダモ、チョウのリン紛、玉ねぎの皮などを試料台に乗せて観察しました。ハッキリと拡大して見えた時には、皆、歓声を上げていました。
8月20日に環境省全国水生生物調査を行いました。
有機栽培部会では、8月19日に「ミニトマト糖度コンテスト」の最終決戦が行われました。この結果、優勝者の糖度は、なんと過去最高の10.8度でした。
7月22日、南河内公民館講座「親子で体験!2023」が開催されました。沢山の生き物、植物を見つけて大満足の夏の日でした。
有機栽培部会では、7月8日に秋野菜の種まきを共同で行いました その後は、各自が育てたミニトマトの糖度コンテストです。暫定1位は10.8度と高レベルです。
部会の活動に参加してみたいと思ったらこちらから問い合わせしてください。見学もOKです。
この動画は、栃木の生物多様性や自然保護、そして自然とのふれあいの素晴らしさをお伝えすることを目的にSAVE JAPANプロジェクトの一環で「下野市自然に親しむ会」が制作しました。このページでは、当会に関わる人達などへのインタビューを抜粋して掲載していますが、この他にも県内の自然保護団体や動植物の専門家の方々へインタビュー動画を制作しましたので是非ご覧ください。