6月にみんなで植えたサツマイモ(紅はるか)の収穫作業を行いました。コンテナ7箱分の大量収穫となり、立派な芋がたくさん獲れました。
6月にみんなで植えたサツマイモ(紅はるか)の収穫作業を行いました。コンテナ7箱分の大量収穫となり、立派な芋がたくさん獲れました。
蔓巻公園にて南河内公民館講座「親子で体験!2025」を開催しました。 当日は、悪天候にもかかわらず6家族9名の方々にご参加いただきました。
下野市市民活動センターにて「しもぷらフェスタ2025」が開催され、私たち「下野市自然に親しむ会」も参加しました。
活動報告 自然の楽しさ伝え隊 自然の楽しさ伝え隊 ~今年も学童保育で夏の講座を開催~ 2025/09/22 国分寺地区の学童保育向けの夏休み講座「自然の楽しさ伝え隊」。 昨年度、初めて開催。「セミの抜け殻の見分け方」「タ […]
きのこ部会と探鳥部会は、天平の丘公園にて合同の観察会を行いました。
9月の定例会では、真岡市にある「こくぼ農園」さんで、会員個人が育ててきた陸稲(うるち米)の稲刈りをしてきました!
昆虫部会では、地蔵山東側の駐車場にてライトトラップを実施しました。
那須甲子青少年自然の家で星空観察会を行いました
蔓巻公園および隣接する姿川にて開催しました。 当日は5家族12名の参加者が、私たち「自然に親しむ会」のスタッフとともに、植物観察や昆虫採集を楽しみました。 昆虫採集では、全員がカブトムシを捕まえることができ、子どもたちの歓声が響いていました。
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、各種レタスなど秋野菜の種まきを行いました。
共同圃場で恒例のサツマイモ(紅はるか100株)の植え付けを行いました。
活動報告 鈴木純さんの講演会をイラストにしてみました 2025/05/04 4月20日、植物観察家の鈴木純さんの講演会を開催しました。 身近な植物の魅力を沢山の写真とともにお話していただきました。 とても楽しかったので、 […]
今号では、会員の望月夏向(かなた)さん(当時小学2年生)の理科研究「ぼくのまわりの生きものちょうさ」が『第19回下野市理科研究展覧会』で優秀賞を受賞したことについて、本人の思いや体験を綴っていただきました。また、新部会役員の一言コメントや活動報告など盛りだくさんです。
先日、「下野市自然に親しむ会」総会で基調講演をしていただいた植物観察家であり植物写真家の鈴木純さんのインスタグラムをご紹介します。日々、美しい写真とともに、鈴木さんの思いが綴られています。
4月20日(日)、下野市市民活動センターにて、『下野市自然に親しむ会』の定期総会および講演会を開催し、約60名の方々にご参加いただき、無事に終えることができました。講演会の様子を含めご覧ください。
有機栽培部会では、春野菜の種まきをしました。いよいよ今年も野菜作りスタートです。
里山部会と有機栽培部会は、合同で地蔵山の落ち葉さらいをしました。風の吹く寒い日でしたが、多くの会員ファミリーの参加で、あっという間にきれいになりました。終了後は、楽しい交流会です。
有機栽培部会では、毎年恒例の味噌づくりの会に参加しました。一年後の美味しい味噌が楽しみです。
有機栽培部会では、蕎麦打ち教室を実施しました。会員の要望で久しぶりに開催しました。参加した9名のうち6名は初めての体験で苦戦しながらもワイワイ楽しく蕎麦を打つことができました。
クリスマスリースを作りました