下野市自然に親しむ会

活動報告

下野市内の各所で特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害がでています。市役所環境課によると公園など6か所のほか果樹園や私有地でも被害がでているとのことです。

活動報告 2024年3月10日探鳥会を実施しました 2024/3/10 3月になって、天候はやや不安定な日々が続いていましたが、探鳥会当日は朝から快晴で気持ちの良い一日となりました。 野鳥の中では比較的、人馴れしています […]

市民農園広場で春野菜の種まきを行いました。今回は、セルトレイ8枚にキャベツ、カリフラワー、玉レタス、ロメインレタスなどを手分けして蒔きました。

活動報告 2024/2/15 ☆相変わらず、野鳥の姿は少なめです。ただし、この現象は近年、山に餌となる食べ物が比較的多く、里に下りてくる必要性が薄れているとの情報が入りました。しかし悪い情報ばかりでなく、自治医大北側の新 […]

南河内公民館まつりが開催され、当会からは、部会ごとの活動紹介写真、面白いキノコの標本などを展示しました。なかでもいろいろな松ぼっくりの標本は人気でした。

地蔵山でツリークライミング体験会を開催しました

里山部会と有機栽培部会が合同で地蔵山の落ち葉さらいを行いました。冬のこの時期ですが皆いい汗をかきました。

活動報告 2024/1/23 令和6年第一回目の探鳥会を姿川アメニティパークから上流の長田橋を折り返すコースで実施しました。 大寒に入り寒波と晴れ日が交互にやってくるこの時期、日光の山々はすっかり雪化粧の装いです。こんな […]

NPO法人民間稲作研究所(上三川町)で毎年恒例の有機大豆、有機米麹、海の自然塩を使った味噌作りに参加しました。

活動報告 令和5年12月21日探鳥会を実施しました 2023/12/24 今回が今年最後の探鳥会となりました。 今年も調整池にハクチョウが飛来したとの事で楽しみにしていましたが、あいにくと観察時間帯は何処かに餌を求めに出 […]

市役所ホールで「しもつけ環境フェア」が開催され、当会からは、部会の活動紹介、下野市の動植物写真の掲示、自然素材で作ったゲームの展示などを行いました。

イベント情報 マテバシイを炒って食べました 10月22日(日)地蔵山で作業をしました。休憩時間に、ゆうがお通りで拾ってきたマテバシイをフライパンで炒って食べました。その簡単さ、おいしさに全員びっくり!楽しい時間となりまし […]

11月24日、里山部会長の中村さんが南河内第二中学校1年生 の3クラスで「ふるさと学習」授業の講師を務めまし た。地蔵山整備活動やイベントを通して“自然とのふれあ いの楽しさ”を伝えました。

南河内公民館講座 「親子で体験!2023」として武名瀬川谷地賀親水公園において星空部会長の各務さんを講師に”親子星空観察会”を実施しました。

活動報告 令和5年11月19日探鳥会を実施しました 2023/11/23   11月も半ばを過ぎて、渡り鳥の観察を期待しましたが、下野市への本格的な訪れはまだの様です。天平の林でエナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ達が […]

有機栽培部会では、11月12日(日)に共同圃場で栽培したサツマイモ掘りを行いました。その後は、いつもの焼き芋会です。

10月28日(土)蔓巻公園で公民館講座「親子で体験!2023」を開催しました。悪天候のため室内での実施となりましたが、実際に植物を手にとって皆んな楽しそうでした。

活動報告 2023/10/23 令和5年10月22日探鳥会を実施しました 晩秋の姿川は例年に比べ暖かな一日となりました。温暖化の影響でしょうか、冬鳥の姿は少なく、期待を裏切られましたが、開始早々モズとカワセミが出迎えてく […]

10月15日(日)下野市民活動センターまつりに登録団体として当会も参加しました。当日は、雨模様でしたが多くの方に来場していただき大変賑わいました。

9月17日(日)グリーンタウンコミュニティーセンターにおいて、自然に親しむ会の15周年記念イベントを開催しました。